キヨスイ(@kiyosui_goraku)です。
過去に書いた記事をアクセスアップのために消すべきか?消さないべきか?と少しだけ悩んだことがあります。
僕は消さない方向で進むこと現状では決意しました。なぜ僕が過去の記事を消さないのか?お伝えしていきます。
ブログは自分の歴史。
僕がブログを始めたキッカケは、「自分史を作る」ということがキッカケ。
自分が体験したこと、考えたこと、感じたことの全てを記録していこうと思い始めました。
この自分史を作ることで大きな影響が今までありました。
- アンテナは高くなった。
- 知らない世界に行くようになった。
- ストレス発散になっている。
- 発信の大事さを知った。
代表的な影響はこの辺りですが、細かいことはまだまだたくさんあります。
本当にブログというツールを作ってくれた人に感謝。そしてはてなブログは書きやすいので、運営にも感謝。
自分史を作っていくということが、キッカケなので僕は過去の記事を消すことをやめました。
もちろん、SEO的に不必要な記事はたくさんあるでしょう。でも削除はしません。
リライトをするということで、なにがしかのカバーができればなと考えています。
記事数が減ることが単純に悲しい。
足を引っ張っている記事を消すことで、アクセスがアップすることもあるでしょう。
ただ、記事数が減ることが単純に悲しい(笑)
毎日ブログを書いて、2017年6月17日の今は900記事を越えてきました。記事数を見るごとに積み重ねてきましたね!みたいな気持ちになる。
これが僕にとっての大きなモチベーションになっています。
僕はもともとレベル上げとか好きでして、ドラクエ5のスライムとかレベル99にして倒せもしないベビーパンサーを倒そうと必死に戦っていました。
そのくらい、淡々と積み上げていくことが大好き。
それが資産となって、様々な記事にアクセスされていると考えると超ワクワクするんです。
だから記事数が減ることが、単純に悲しいんですよね。
どこをモチベーションにするのかで変わってくる。
もちろん、アクセスや収益が上がることでモチベーションは上がります。
ただ、記事数が減ると同じようにモチベーションが下がる。
僕みたいなタイプの人間は、記事の精査には本当に向いていないでしょう。ブログを100%ビジネスライクとしてやるのに向いていないという(笑)
現状だとそれでもいいのです。今のところ、アクセスも少しづつ上がってきていますし収益も少しづつ上がってきて手応えは感じています。
このまま消さないで、頑張ってみますね!それがアクセス、収益面での無駄な努力になっているかもしれませんがね(笑)
人それぞれ、モチベーションが上がるポイントは違うと思いますが、自分に合ったモチベーションの上げ方で運営していくことは、本当に大切かと。
ブログを書くことがしんどくなったら、元も子もないので。
最後に
僕は過去記事を消さない理由はこれらです。
このまま、記事数を積み上げていって頑張っていこうかと!
少ない読者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、また。
ブログ関連記事!
・SEO対策で本質をついた短文記事を書くことを心がけていきます。