一夜漬け先生に学ぶ音楽理論「コード進行の規則について」

スポンサーリンク

ども!キヨスイ(@kiyosui_goraku)です!

 

一夜漬け先生の音楽理論の時間です。ちょっと前回から時間が空いてしまいました。ここから内容が少し難しくなるので、どうやったらアウトプットできるのか?というのでインプットに時間がかかってました。

前回はカデンツのお話

いつも通り、前回のおさらいからいきましょう。前回はカデンツのお話でしたね。

『T』『D』『S』を使ったコード進行をカデンツと言います。ケーデンスということもあります。

 

これも3パターンに分かれますよ。というお話

  • カデンツ1、『T』→『D』→『T』
  • カデンツ2、『T』→『S』→『D』→『T』
  • カデンツ3、『T』→『S』→『T』

これらを繋げていくと永遠にコードが回せますよね。ってところで終わりました。コードを回してみると。

 

T→S→T→S→D→T→D→T

 

Tを繋げていくイメージですね。

 

参照記事:一夜漬け先生に学ぶ音楽理論「カデンツ(ケーデンス)について」

コード進行においての規則

「ここからはコード進行においての重要なポイントです。規則がいくつかありますので覚えておいて下さい。」

 

 「はいっ!」

 

 

 

規則その1

  • 『T』は「I」「VIm」のどちらでも使用可能!
  • 『D』は「V」のみ使える。
  • 『S』は「IV」「IIm」のどちらでも使用可能!

前回までに学んだトニック、ドミナント、サブドミナントのことですね。

 

規則その2

  • 「IIm」は「V」にしか進めない。
  • 「IV」から「VIm」へは進めない。

進めない進行の規則です。覚えちゃいましょう!

 

規則その3

元のコードから代理コードへは進めます。でも代理コードから元のコードへは進めません。

要するに...

「I」→「VIm」はOKだが「VIm」→「I」はNG。「I」→「VIm」で一つの『T(トニック)』と考える。

同じように...

「IV」→「IIm」はOKだが「IIm」→「IV」はNG。

「IV」→「IIm」で一つの『S(サブドミナント)』と考える。

 

規則その4

最初と最後のコードは「」がいいらしい。

 

 

以上が、コード進行における規則です。いっぱいあってごちゃごちゃしますね。大丈夫です。一夜漬け先生がまとめてくれています!

 

  1. 「I」は「IIm」「IV」「V」「VIm」の全てのコードに進める。
  2. 「IIm」は「V」にしか進めない。
  3. 「IV」は「I」か「IIm」か「V」に進める。
  4. 「V」は「I」か「VIm」に進める。
  5. 「VIm」は「IIm」か「IV」か「V」に進める。

引用:一夜漬け音楽理論

 今回の注意事項!

今回は最後に注意事項がつきます!あくまで、この規則を守るとレールから外れずにコード進行を作ることができます。ですが、時代の流れによって規則を無視して作っているコード進行もあるそうです。

 

例えば最近だと...

 

この3つの規則を無視している曲もあるらしいです。あくまで規則なので、場合によったら無視できるときもありますよ。というのをお忘れなく!

「IIm」は「V」にしか進めない。

「IV」から「VIm」へは進めない。

「VIm」→「I」はNG。

 

 

 

和久「規則ってのはだなあ」

 

 

青島「破るためにあります!」

 

 

 

 

 

 

▼関連記事

一夜漬け先生に学ぶ音楽理論「カデンツ(ケーデンス)について」 - ふつうってなに?

一夜漬け先生に学ぶ音楽理論「重要な3つのコードについてその2」 - ふつうってなに?

一夜漬け先生に学ぶ音楽理論「代理コードについて」 - ふつうってなに?

一夜漬け先生に学ぶ音楽理論「コード進行について」 - ふつうってなに?