一夜漬け先生に学ぶ音楽理論「カデンツ(ケーデンス)について」

スポンサーリンク

ども!キヨスイ(@kiyosui_goraku)です!

 

最近、恒例の音楽理論のお勉強!今日も一夜漬け先生に習っていきます!

初めてこの記事に飛んできてしまった人は、こちらの記事が第1回目になりますのでチェックよろしくです。

kiyosui.hatenablog.com

前回は代理コードのお話

前回は『VIm』は『I』の代わりとして、『IIm』は『IV」』の代わりとして使用する事が出来ますよー!ってお話でしたね。

 

グループ分けをすると...

  • 「I」「VIm」のグループ
  • 「V」のグループ
  • 「IV」「IIm」のグループ

この3つのグループで考えることができますよね?っていうお話。

ちなみに名前もあるよ!って言っていました。覚えてます?

  • 「I」「VIm」のグループ=トニック
  • 「V」のグループ=ドミナント
  • 「IV」「IIm」のグループ=サブドミナント

表記に変えると...

  • トニック=『T』
  • ドミナント=『D』
  • サブドミナント=『S』

っていう表記になりますよ。

 

そして合言葉は...

 

イチロク、ヨンニー、ゴはひとり!

で覚えましょうね!で締めました!

カデンツ

今回はカデンツとやらを教えてくれる一夜漬け先生。

『T』『D』『S』を使ったコード進行をカデンツというらしい。これも3パターンに分かれます。

ちなみにこのカデンツはケーデンスとも言いますので、覚えておきましょう!

 

「コードって3パターン好きだね。フリーメイソンのなんちゃら的な何かかい?」

 

「いや...違うと思うよ...バッハに聞いてごらん。」

 

 

3つのパターンはこれです。

  • カデンツ1、『T』→『D』→『T』
  • カデンツ2、『T』→『S』→『D』→『T』
  • カデンツ3、『T』→『S』→『T』

「この3つのパターンを使って、組み合わせていってごらん」

 

「ほい!えーっと....」

 

 

 

終わりの『T』を次の始まりの『T』と合わせる感じでつなげていきます。

 

 

 

「T→S→T→S→D→T→D→T....こんな感じかな?」

 

「グッジョブ!こうやると永遠にコードをつなげることができるよね。これがコードの基礎になるから忘れないように!今日はここまで!」

 

 

 

やっと僕はコードを基本を頭で覚えたようです。今回は少し難しかったかなという印象。これから難しくなると思うので、熱量があるうちにこのまま突っ走っていこうと思っています!

お見守りください!

 

でわ!

 

 

引用元

一夜漬け音楽理論

 

 

▼関連記事

kiyosui.hatenablog.com

kiyosui.hatenablog.com