キヨスイ(@kiyosui_goraku)です。
Steemitのresteemに関してまとめておきます。
Steemitを知らない人はこちらの記事をまず、どうぞ!
関連記事:steemitデビューしました!トップクラスで遊べるdAppsですね!
Resteemとは?
- Steemit上のリツイートみたいなもの
- 自分のフィードに掲載される
- Voting Powerには影響なし
- 7日以内しかできない
ツイッターでいう、リツイートみたいなものです。Resteemすると自分のフィードに掲載され、拡散されるということ。
もちろん、自分の記事がResteemされれば相手のフィードに掲載されます。自分の記事が拡散されているということ。
Resteemのやり方
Uターンしている矢印をクリックするとResteemすることができます。
赤枠の2つの記事が、僕がResteemした記事になります。僕の「My blog」に掲載される形になりました。
7日以上経つとなくなります。報酬確定されてしまうとResteemできなくなるということです。
特に制限はないみたいなので、期間内であれば好きなようにResteemすることができます。
Resteemするメリット
- キュレーター報酬アップの可能性
Steemitは、Voteをした人も報酬がもらえる可能性があります。早い段階にVoteをして自分よりあとにたくさんのVoteがされれば、キュレーター報酬がアップします。
あとSPをたくさん持っている人などが、自分よりあとにVoteをしても報酬がアップする可能性もあります。
SPについては、こちらの記事をどうぞ。
関連記事:Steemitのパワーアップ、パワーダウンとは?方法を解説!
「あ、この記事良いな。みんなVoteしそうだ!」って思ったら、即座にVoteしてResteemして拡散することで、後からVoteされる可能性を上げるということですね!
特にSTEEMを消費する、SPを消費する、Voting Powerを消費するなどありませんので、良いな!と思ったらResteemしていくことをオススメします。
Resteemするデメリット
- 自分のフィードに他の記事が載る
現状のデメリットはこのくらいです。僕からすると全くデメリットには感じません。
Steemitは、記事自体が資産的になっていくことは現状だとないので...自分のフィード(My blog)に何が載ってようが気にならない。
自分がVoteしていいな!って思った記事は、ガンガンResteemしていくとキュレーター報酬アップに繋がる可能性ありますので、ぜひやってみてください。
いっくら自分のフィードに他人の記事が載ろうが、1年くらいしたら埋もれますしね(笑)
ResteemとVoteはしまくれ!
完全に主観ですが。今のSteemitはまだまだ小さいコミュニティーです。Facebookみたいにはなっていません。
だから、ResteemとVoteをしまくることをオススメします。
『お返し』みたいな感覚で外国人とか日本人もVoteしにくとしてくれるんですよね。
何が言いたいかと言うと、現状だとSteemitの世界に馴染んだもの勝ちみたいなところあります。
もちろん、良い記事を書けば評価もされます。ただ、良い記事って毎日書けるもんじゃないじゃないですか...
僕もブログを毎日書いてますけど、良い記事なんかたまにしか書けない。
だけど、継続的にSteemitは活動した方が良いと思っていますので、SteepShotとか使って手軽に活動しています。
この時に必要なのが、コミュニケーション(Vote,Resteem)になるわけですよ!
関連記事:Steemitをインスタの様に使うアプリ!Steepshotの使い方を解説!
最後に
Resteemの紹介でした。Steemitはサードパーティーも優れているので、ぜひぜひ使ってみることをオススメします。
関連記事:Steemitのサードパーティの探し方!Steem Projectsの使い方を解説!
それでは、また。