ども!キヨスイ(@kiyosui_goraku)です!
インプットしたら、アウトプットは即やるべき。というお話。
数ヶ月前に読んだ本のアウトプットをしてみた。
この2冊は数ヶ月前に読んだ本です。
昨日、アウトプットしたんですけど。まぁーキツイキツイ。アウトプットしていない分インプットが薄れているんですよね。
本を読んだ時、面白い本だったらブログに毎回アウトプットしているんですけど。ちょっとした理由があってこの2冊はやらなかったんですよね。
で、数ヶ月後にアウトプットしたわけですが...まぁーダメですね。記事で書いている内容の質とかは置いておいても、アウトプットのスムーズさとかスピードとか自分が「これだ!」って言うアウトプットがまるでない(笑)
なんかフワフワしちゃってるんですよ。ブログを書いていて。
インプットしたら、寝かさない。
ブログでアウトプットする場合、体験したら寝かさないことが良いです。僕の中では、確定しました。
出来れば、その日中。最悪でも翌日にはアウトプットしましょう。時間が経てば経つほど、インプットが薄れていきます。
そして、アウトプットしないとそのまま無かったことに...
ブログを書くという視点じゃなくともインプット自体が弱いものになってしまいます。インプットしたらアウトプットして初めて、理解ができたと言えること多くないですか?
やっぱりそれなりのアウトプットできないと、僕の中での基準の理解は出来ていないんだな...という感想です。
だから、体験したら寝かさないですぐにアウトプットしましょう。インプットが無かったことになっていきます...
インプットを寝かすデメリット
- 記憶が薄れていく。
- アウトプットしていないので、インプットが定着しない。
- 記事にするモチベーションが低い。
- 読み直しなどが入って、時間的効率が悪い(本の場合)
- アウトプットするのがしんどい
ざっとデメリットを考えても、これだけありますね。ブログの記事でアウトプットするということにフォーカスして書いていますが、ブログをやっていないとしても同じことですね。
アウトプットの場として使えるブログというツールは、本当に良いツールだなと再確認。
ですから、寝かすことでのデメリットがめちゃくちゃ多いのですぐにアウトプットすることをオススメします。
もし、インプットしたものの理解が足りてないばあいなら、さらにインプットしましょう。または、ブログでしたら後から修正できますので「とりあえず、アウトプットする」こともオススメです。
2冊の本を時間差アウトプットしてみた感想。
かなり、しんどかったです...
僕って復習があまり好きじゃないタイプなので、めちゃくちゃしんどかった...記憶も薄れているから、読み直す部分が多く...
さらに記事がスムーズに書けないんですよ。いつも1500文字くらい15分から20分で書き終えるのですが。
今回は40分くらいかかってしまった。
記事を書く→えーっと読み直し→記事書く→えーーっと...
の繰り返しだったんですよね。まぁーしんどかったです。本に限らず映画とかもおなじですが...
読んだらすぐアウトプットしていきたいですね。インプットの定着がめちゃくちゃ悪くなっていきますから。
体験したら、すぐにアウトプットしましょう。みなさん、気をつけてくださいね!
でわ!