ども!キヨスイ(@kiyosui_goraku)です!
カフェがだいぶ好きな僕にピッタリな本を見つけたので読んでみました!さっそく感想文を!タイトルは『成功するカフェには理由がある。』
カフェ経営だけじゃない!経営者がみな読むべき。
まずこの本の目次を読んでもらえればわかると思うんですけど、カフェの話は本の中の30%くらいしか触れません。
それ意外は基本ビジネスのお話です。カフェ経営に興味がない人にも役に立つ本となっています。
カフェ経営7つの課題(目次)
- お店の明確性という基礎を知らない
- 準備万端な開業に潜む危険性
- 取り扱っているメニュー構成が悪い
- コンセプト・戦略の意味を理解していない
- お客への価値の伝え方を知らない
- お客が来ない理由に気づけない
- セールステクニックを持っていない
見るとわかると思いますが、目次内にカフェって文字がどこにも入っていないんですよね。カフェ経営にフォーカスした本なのですが、飲食店経営ってところはどんなお店も変わらないのでカフェ意外にも役に立つ情報がつまっています。
もちろん、ブログ運営にも役に立ちますし。個人経営で何か飲食店や夜のお店を経営している人も役に立つ本です。
開業から経営まで様々なことが書いてありました。
メニュー表という 名のセールテクニック
この文字の羅列を見てあなたは、何を感じますか?何も感じない人はこの本を読むべきでしょうね。ちなみに僕は読む前までは何も感じませんでした!
- ドンペリニヨン¥45,000
- モエ・エ・シャンドン¥10,000
- カフェドパリ¥7,000
もうひとつヒント!これを見て何か感じます?
- シングルパンケーキ¥680
- ダブルパンケーキ¥880
- トリプルパンケーキ¥1,280
これでも頭の中が『?』になった人はマストで読んでくださいね(笑)お店の収益が伸び悩んでいる...ブログの収益が伸び悩んでいる...
この商品名と価格に伸ばす秘訣が隠れています。ちなみに僕も実践してamazonアソシエイトの収益が上がりました。
このセールステクニックはすごく簡単で、即効性があります。誰にでもできるセールステクニックなのでぜひ、試して頂きたいですね。
カフェ経営で操作できるのは支出。
何かを経営するときに経営者が操作できるのって『支出』だけなんですよね。売り上げなんて絶対に操作できないし、価格も強豪店が居たら操作しにくい場面もあります。
支出だけ操作が細かいところまで、できるんです。
これって超基本なんですけど、なんとなーーーーっく頭にあるのと、明確にこれだ!!って頭にあるので全然違うんですよね。
支出について細かいところまで、思考を巡らすことができるようになります。
この支出は何が操作できるかと言うと、例えばカフェを出店する時の『物件』です。これは安い物件を探せば探すほど、支出は抑えられますよね。
一回、立地などの効果は度外視してお話していますが。
店内の内装。こちらもケチろうとすればいくらでもケチれます。そこのお店に必要なもの最低限な内装から始めれば一番効果的で支出を抑えられたカフェで経営をスタートすることができるのです。
支出を抑えることで、粗利益は上げることはできますね。これは誰でも簡単にできる引き算の計算ですからね。
支出のコントロールをどれだけ注意を払ってできるか?というところに長続きする秘訣は間違いなくあります。
他にも支出に関して色々書いてありましたので、気になる人はぜひ読んでみて下さいね!
この本がオススメな人
- 経営者
- カフェを開業したい。
- 個人事業者
- 飲食店経営者
- 何かを運営している人(ブログとか?)
このあたりの人にオススメな本になっています。僕なんかは、経営に関しては本当に無知なのですごく役に立ちましたね!
興味のあるカフェというベースで話を進めて行ってくれたので、読みやすかった点もあります!ぜひ、この本を手に取ってみてくださいね!
でわ!
▼関連記事
すべてのマーケティングに通づる『始まりを告げる《世界標準》音楽マーケティング』