一夜漬け先生に学ぶ音楽理論「代理コードについて」

スポンサーリンク

ども!キヨスイ(@kiyosui_goraku)です!

 

本日も音楽理論のお勉強のお時間です。僕のアウトプットにみなさん、お付き合い下さい!

初めてこの記事に飛んできてしまった人は、こちらの記事が第1回目になりますのでチェックよろしくです。

kiyosui.hatenablog.com

前回はコード進行のお話

前回のおさらいをささーっと済ませますよ!前回は、コード進行というものを学びましたね。

最も重要な3つのコード「I」、「IV」、「V」はパターン化されてコード進行を組めますよ!というルールです。

 

パターンはこの3つ。

その1、「I」→「V」→「I」
その2、「I」→「IV」→「V」→「I」
その3、「I」→「IV」→「I」

 

「V」は「I」にしか行けない。

初めと終わりは「I」のみ。

この最も重要な3つのコードのみを使った時のルールですね。

GarageBandで弾いてみたデータが前回の記事に書いてありますので、響きを聴いてみてくださいね!

kiyosui.hatenablog.com

今回は代理コードを学ぶ。

今回はメジャースケール上の他のコードの使い方を学びます。最も重要な3つのコード以外の4つのコードは「I」「IV」「V」のどれかの代わりとして使用するするという様な考え方ができるようです。

 

「まずは『VIm』と『IIm』について説明していきますね。

 

「はーい。」

 

「『VIm』は『I』の代わりとして、『IIm』は『IV」』の代わりとして使用する事が出来ます。」

 

「ほうほう」

 

 

グループ分けで考えると...

  • 「I」「VIm」のグループ
  • 「V」のグループ
  • 「IV」「IIm」のグループ

になります。

 

このグループは名前が付いているそうです。

  • 「I」「VIm」のグループ=トニック
  • 「V」のグループ=ドミナント
  • 「IV」「IIm」のグループ=サブドミナント

と呼ばれています。

 

これをさらに記号化しますと...

  • トニック=『T』
  • ドミナント=『D』
  • サブドミナント=『S』

と表記されます。

 

「VIm」は「I」の代わりと紹介しましたよね?この代わりにしていることにも名前が付いています。それが代理コードと呼ばれるものです。

要するに「VIm」は「I」の代理コードです。「IIm」は「IV」の『代理コード』であります。

 

イチロク「」→「VIm」、ヨンニー「IV」→「IIm」って覚えるのがよさそうですね。

 

今回はここまで!グループ分けと代理コードの存在を覚えて終わってくださいね!

 

合言葉は...

 

 

イチロク、ヨンニー!ゴはひとり!

 

でわ!

 

 

引用サイト:一夜漬け音楽理論

 

 

▼関連記事

kiyosui.hatenablog.com

kiyosui.hatenablog.com